youtubeが携帯で利用できるのを待っていた人も多いのではないでしょうか。
youtubeのサービスをアメリカで開始したとのニュースを発見しました。
youtubeのPC版はごくたまに見たりもしますが、
個人的なこととして、テレビが見られるということで購入した携帯電話も、
通話とメールでしか使っていないので、
youtubeが見られるとしても最初に1~2回だけというような気がしています。
さて個人的な話は措いて、ニュースを紹介します。
『米Google傘下のYouTubeは6月16日、携帯電話向けのサービスを米国で開始した。
動画形式は携帯で広く使われている3GPフォーマットを使う。
このサービスは2006年11月、Verizon Wireless向けとして開始され、
「一定期間Verizon Wireless顧客に独占的に提供される」としていた。
利用するには携帯電話からm.youtube.comにアクセスする。
QuickTimeなど3GPの再生環境があれば、PCのブラウザからもアクセスは可能。
メニューには、「Featured」「Recently Added」「Most Viewed」「Top Rated」
「Top Favorites」「People」「Entertainment」「Grab Bag」が用意されている。
検索機能も可能だが、PC版のYouTubeにあるファイルが携帯版で利用可能とは限らない。
再生できる携帯は、高速ネットワークとブラウザ、3GPビデオの再生機能を必要とする。
大量のパケットをダウンロードするのでデータ料金の定額制か割引も必須とされるだろう。』
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070618-00000026-zdn_n-sci
これからの携帯電話であれば高速ネットワークとブラウザや、
3GPビデオの再生機能が装着されたものが当たり前でしょうけど、
データ料金を定額制にしないと、とんでもない請求金額になるでしょうね。
もっとも気をつけなければならないのは、やはり中高生でしょうか。
youtubeのサービスをアメリカで開始したとのニュースを発見しました。
youtubeのPC版はごくたまに見たりもしますが、
個人的なこととして、テレビが見られるということで購入した携帯電話も、
通話とメールでしか使っていないので、
youtubeが見られるとしても最初に1~2回だけというような気がしています。
さて個人的な話は措いて、ニュースを紹介します。
『米Google傘下のYouTubeは6月16日、携帯電話向けのサービスを米国で開始した。
動画形式は携帯で広く使われている3GPフォーマットを使う。
このサービスは2006年11月、Verizon Wireless向けとして開始され、
「一定期間Verizon Wireless顧客に独占的に提供される」としていた。
利用するには携帯電話からm.youtube.comにアクセスする。
QuickTimeなど3GPの再生環境があれば、PCのブラウザからもアクセスは可能。
メニューには、「Featured」「Recently Added」「Most Viewed」「Top Rated」
「Top Favorites」「People」「Entertainment」「Grab Bag」が用意されている。
検索機能も可能だが、PC版のYouTubeにあるファイルが携帯版で利用可能とは限らない。
再生できる携帯は、高速ネットワークとブラウザ、3GPビデオの再生機能を必要とする。
大量のパケットをダウンロードするのでデータ料金の定額制か割引も必須とされるだろう。』
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070618-00000026-zdn_n-sci
これからの携帯電話であれば高速ネットワークとブラウザや、
3GPビデオの再生機能が装着されたものが当たり前でしょうけど、
データ料金を定額制にしないと、とんでもない請求金額になるでしょうね。
もっとも気をつけなければならないのは、やはり中高生でしょうか。
PR
auやソフトバンクの2007年夏モデルもゴールデンウィーク明け早々に発表され、
NTTドコモも反撃を開始するとかしないとか意味不明なCMを垂れ流し手いる中、
各社の2007年3月度の決算発表も行われ、MNP以降の各社の明暗が鮮明になりました。
さらに5月の携帯電話契約数が発表となり、単月とは言え、
ソフトバンクがauを追い落とし、堂々のトップに立ちました。
『電気通信事業者協会(TCA)が7日発表した5月の携帯電話契約数によると、
新規契約から解約を差し引いた純増減数は、
ソフトバンク<9984.T>の携帯電話子会社ソフトバンクモバイルが
16万2400件の純増でトップとなった。
(中略)
各社によると、番号継続制(MNP)を利用した転入出数はKDDIが5万5100件の転入超過、
ソフトバンクモバイルが3100件の転入超過、NTTドコモが5万8300件の転出超過となった。
PHS最大手ウィルコム(東京都港区)の5月の純増減数は、3万6100件の純増だった。』
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070607-00000289-reu-bus_all
auおよびソフトバンクそれぞれ2007年夏モデルを発表したのは冒頭でも書いた通りですが、
auはMNPの勢いそのままに一気に15機種。
ソフトバンクもホワイトプラン導入以降に徐々に上向いている状況を背景に12機種を発表しました。
しかしそれに対し、NTTドコモは「FOMA 904iシリーズ」を5機種。
後はあのCMで勢いを取り戻そうとしたのでしょうが、不評が不評を呼ぶ状態。
しばらくの間、NTTドコモが浮かび上がるということはないかもしれません。
NTTドコモも反撃を開始するとかしないとか意味不明なCMを垂れ流し手いる中、
各社の2007年3月度の決算発表も行われ、MNP以降の各社の明暗が鮮明になりました。
さらに5月の携帯電話契約数が発表となり、単月とは言え、
ソフトバンクがauを追い落とし、堂々のトップに立ちました。
『電気通信事業者協会(TCA)が7日発表した5月の携帯電話契約数によると、
新規契約から解約を差し引いた純増減数は、
ソフトバンク<9984.T>の携帯電話子会社ソフトバンクモバイルが
16万2400件の純増でトップとなった。
(中略)
各社によると、番号継続制(MNP)を利用した転入出数はKDDIが5万5100件の転入超過、
ソフトバンクモバイルが3100件の転入超過、NTTドコモが5万8300件の転出超過となった。
PHS最大手ウィルコム(東京都港区)の5月の純増減数は、3万6100件の純増だった。』
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070607-00000289-reu-bus_all
auおよびソフトバンクそれぞれ2007年夏モデルを発表したのは冒頭でも書いた通りですが、
auはMNPの勢いそのままに一気に15機種。
ソフトバンクもホワイトプラン導入以降に徐々に上向いている状況を背景に12機種を発表しました。
しかしそれに対し、NTTドコモは「FOMA 904iシリーズ」を5機種。
後はあのCMで勢いを取り戻そうとしたのでしょうが、不評が不評を呼ぶ状態。
しばらくの間、NTTドコモが浮かび上がるということはないかもしれません。
4月に開催されたWILLCOM FORUM & EXPO 2007で予告していた通り、
ウィルコムがスマートフォンの新モデルを発表しました。
国内のQWERTYキーボード付きスマートフォンとしては最薄な上、
重量も157グラムと国内最軽量ということです。
ディスプレイはワイドVGA(480×800ピクセル)表示に対応した3インチの液晶で、
AQUOSで培った高画質化技術を採用しているのできれいでしょうね。
『ウィルコムは6月7日、Windows Mobile 6 Classic日本語版を搭載したシャープ製スマートフォンの新モデル、「Advanced/W-ZERO3[es]」(WS011SH)を発表した。発売は7月中旬予定で、ウィルコムストアでの新規契約価格は2万9800円(ウィルコム定額プラン+データ定額加入時)。
(中略)
通信機能としてはW-OAM対応のW-SIM「RX420IN」を同梱するほか、W-ZERO3[es]にはなかったIEEE802.11b/g準拠の無線LANを標準搭載している。Bluetoothは非搭載ながら、赤外線通信機能は高速通信規格IrSimple対応になった。』
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070607-00000055-zdn_m-mobi
パソコンの進化というのも目覚しいものを感じていましたが、
携帯電話の進化はそれ以上のものを感じ、ただ驚くばかりです。
いよいよ付いていけなくなるかも・・・(汗)
ウィルコムがスマートフォンの新モデルを発表しました。
国内のQWERTYキーボード付きスマートフォンとしては最薄な上、
重量も157グラムと国内最軽量ということです。
ディスプレイはワイドVGA(480×800ピクセル)表示に対応した3インチの液晶で、
AQUOSで培った高画質化技術を採用しているのできれいでしょうね。
『ウィルコムは6月7日、Windows Mobile 6 Classic日本語版を搭載したシャープ製スマートフォンの新モデル、「Advanced/W-ZERO3[es]」(WS011SH)を発表した。発売は7月中旬予定で、ウィルコムストアでの新規契約価格は2万9800円(ウィルコム定額プラン+データ定額加入時)。
(中略)
通信機能としてはW-OAM対応のW-SIM「RX420IN」を同梱するほか、W-ZERO3[es]にはなかったIEEE802.11b/g準拠の無線LANを標準搭載している。Bluetoothは非搭載ながら、赤外線通信機能は高速通信規格IrSimple対応になった。』
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070607-00000055-zdn_m-mobi
パソコンの進化というのも目覚しいものを感じていましたが、
携帯電話の進化はそれ以上のものを感じ、ただ驚くばかりです。
いよいよ付いていけなくなるかも・・・(汗)